毎年この時期は論文だ.論文って言うといかにも研究してるっぽいが,実際そんな気はさらさら無い.ほんの米粒程度のアイデアの過度なる膨張実験について,「今回は良かった」,「戦略ありきです」云々.社命による研究のモチベーションなんてタカが知れている.それでもかつては真剣に萌えようとした時があったが結局水泡すら膨らまずジマイだった.じゃあ,大学に戻ろうと真剣に考えたが,恩師は既にTK大からDT大へ移動.お世話になった別の先生のところからも誘われた,いや,多分,「拾ってくれそうだった」と言ったほうが良いか.だがその先生はぼくの志向する認知的アプローチに否定的だった.移動した恩師のところへ行けばよかったじゃないか?難しい問題がある.端的に言うと格だ.なんとも書きづらいことだが,件の恩師曰く「せっかくそこまでやったんだからうちでドク獲るのはやめた方が良いよ」.大學の格差なんて,と日々是漠然と考えていた俺もいざ実際にこれに直面した時,実に凡とした収束をしてしまった.でもこのことは今思い返しても答えが1つしかなかい必然解であるかのように思う.恩師の言ったことは正しかったのだ.そして今は学位に研究職にもこだわらないし,今の俺の職場の1つであるTB大が格だけで言うと奇しくもDT大以上TK大未満であることにもなんの躊躇いも無いし,所詮社命なので選択の余地は無いのであるから割り切りも簡単だ.

マスタ時代の俺は技術力ゼロが故発想力ですべてをまかない,ついに最後まで恐ろしく貧弱な土台の上で暗中模索的な開拓を行い続けることができた.そしてこの数年間で(研究における)発想力をないがしろにしてまで技術力を高めざるを得なかったので,腕の自信はマスタ時代よりも桁増的に獲得した.だから,今あの頃の研究を再開すればソコソコやれる自信はある.技術力不足でエントロピー増大傾向が強い俺の,換言するとプログラミング嫌いのこの俺の,粗暴な発想に付き合って疲れ果てていた恩師に,「今の仕事で一番楽チンにできることはプログラミングなんです」なんて言った時の疑わしそうな笑顔をこれまでに幾度か想像した.

要は,やっぱり俺は大學でしかできないような研究がしたかった,今でもしたいと思っているってことなんだ.だから,たまに仕事で「世間一般から見れば研究だが俺から見れば研究ではないようなタスク」に従事する時に,妙に混乱錯綜した思考に陥るわけだ.しかし人生あれもこれもというわけにはいかないので「研究」を切り,「タスク」を採用して今に至っている訳だ.その方が別の大きな目標に達することが容易になると踏んだからだったな.

コメント