午後も日暮れの時間に起きたのが悪かったのか,
黒ラベル500だけで寝ようとしたのが悪かったのか,
眠れぬ夜の倦怠魔が俺に「それでいいのかよ」と
囁きかけたためi-pod片手に下に降りて底から約3cm
のジャックを瓶飲みしようと.

Mオの結婚式ソングについてKKとメール.
どうやら俺の2003年に一番真面目に取り組んだこと
がこれになりそうだ.もう今年はこればっか.
年内はMオを除いてもまだまだ発注されてるし.

---

明るい性格の人間は暗い曲を好み,
暗い性格の人間は明るい曲を好む.

そう思わせるときがよくあるが,どうなんだろう.

---

読書や飲み会やBBQや映画や合コンも良いのだが,
一人でこうしてウィスキーを飲みながら,
音楽を聴きながら,どうでも良いことを書いている
のが好きだ.

---
 
先週,久々に一人代官山を逍遥したのだが,駅を降りた瞬間にびっくりするほど変わっていてそれはもう別の街かと思うほど.札幌駅ほどではなかったけれども.代官山で困ったのは飯.いつもどこでもそうだけど,パンが嫌いな人間が本当に腹が減っている時,入る店が無いのだ.一人でパスタって気分でもなかったし.まぁ兎に角,目的のAPCにはたいした物がなく,結局FCUKの大セールで犬とも馬とも思える柄のTシャツと他シャツ2枚を買った.

そろそろ靴だ.

---

奇妙な物語の映画を観た.
筋はチープだが稲盛いずみが良かった.
冒頭で柏原くんが着ていたシャツのテラテラ感が
よいとおもったスーツのボタンが閉められていた
ので襟しか確認できなかったが,今度はああいう
シャツを買おう.
そうだ,俺は稲盛いずみが好きだった.
質問するところが良い.

今さっき「倉木まいかわい〜〜」というメールが
KKから入ったが,彼は矢田亜希子も可愛いといって
いた.前者なら後者だなと思うが,

---

そこで,
[ギターソロとは前世紀の文化なのか]
という疑問が湧く.
そもそもe-ギター(「エレキ」というのはいい加減
やめようよ)は文化が浅く我々が生きてきた20世紀
後半はギターテク的に文化の高度成長時代だったの
かもしれない.

---

i-podからは"to the long winding road".
寝ろってことか.すかさずnext.

ボーカルのエフェクトあるいはごまかし.
"とがっているぅ〜" next.今はそういう
気分でもないし.

ちょっと前の戻れない過去:
before my heart starts to burn,
so what’s the matter with you?
sing me somethin new.

知らない人だらけのカラオケ大会でミスチルの
「虹の彼方へ」を歌った.結構知っている人が
いて驚いた.みんな一緒に歌ってくれていた.

そういば,ミスチルをまったく蓄積していない.

---

江川が怒っている.もう遅いよおっさん.

---

そろそろやってみたかったんだ.ただしつねに
忘却が懸念されている.

面白かった文学系ベスト10
10 「円環の廃墟」-J.ボルヘス:未だによくわからない部分がある.
9 「紙葉の家」-M.ダニエレフスキ:とにかく凄いと思った.
8 「ドグラ・マグラ」-夢野久作:リゾーム
7 「摩天楼」-島尾敏雄:ぼくの夢にでてくる世界と似ている.
6 「カラマーゾフの兄弟」-ドストエフスキ:ぐれる予定のアリョーシャが未完で閉ざされている.
5 「草迷宮」-泉鏡花:こういう文を書いてみたい.
4 「バーナム博物館」-S.ミルハウザ:バイオハザード1の館のお話を書いて欲しい.

いよいよベスト3である.

3 「密会」-安部公房:2階から目薬が降って来そうな立体構造と混乱するテクストが良い
2 「カリグラム」-G.アポリネール:辞書が無いと読めないけれど,これは読むというよりも見る?

ああどうしよう1位だ.たくさんあるけれど,
日本人としては日本人のものを選ぶことにしよう.
とおもったけれど,これを忘れていた.

1 「城」-F.カフカ:やっぱり雪が良い.

あ,
P.オースター「孤独の発明」も
オーゥエル「1984」も
丸谷「文章読本」も
伊藤整「変容」も
Bヴィアンもプルーストもポオもケルアックもブクも

忘れていた.

順序が逆なのは,故意に意識の並列性を
言語の直列性に屈服させたため.
とかいって実は順位はあまり関係ないかもネ.
リストに漏れた中にも秀作がたくさんある.
「無人島に持って行く」ならば大幅変更.

コメント