the boys of summer

2003年6月23日
近所のローソンで聞き覚えのある曲が流れていた.
しかし,ぼくが知っている曲とは歌い手が違うよ
うだ.こないだ出たばっかのアルバムだから,
もしやこっちが原本かと気づき帰宅し調べところ
by Don Henly. そうかそうだったのか,なんと
なく聞き覚えのある声だとそのとき思った.

summer summer summer 41st

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」
たまにヘンなことを言っているが読み易い.
意義は結構あるかも.
初ベンヤミンだ.

***

窓のない部屋が苦手だと言う事はないが,
若かりし日のことを思い出す.
TV塔のふもとの交番の取調室でぼくは警官に
殴られた.拳ではなく,プラスチックの板
だったけれど.
初めての交番内部.やっぱり「カツ丼とって」
は言えなかったなぁ.

そして「これが最初で最後の警察沙汰」には
ならなかった.酒煙草窃盗傷害無免許.酒は
殆ど飲まなかった.飲めなかった.ビールは
20を超えてから飲めるようになった.なのに,
高校にまでなって酒で停学にもなった.後輩が
病院送りになって後輩が病院で我らが名前まで
嘔吐.おかげで気に食わない数学教師が俺の
自宅に通うはめに.後輩を観る目がなかった.

***

ところで,ひっさびさにBOSTONを聴いて感じた
のだが、今までだるくて飛ばしていたような曲
に秘法が眠っている場合があるのだね.
もちろん,俺の嗜好の緩やかなる変化がまず
あるのだろうけれども.

That everything is just the way it seems
You look up at me
And somewhere in your mind you see
A man I’ll never be

コメント