やはり,少年カフカを買わずにいられなかった.
2003年6月14日"INVITATION"という雑誌のバックナンバーを
ぱらぱら立ち読みしていたら,なんとPaul Auster
氏の自室書棚前ショットが一ページの大きさで
掲載されていた.他の記事はイラク戦争問題が
どうのこうのだったので,興味薄だったにも
かかわらず,書棚一本技あり有効後こうにう.
見えている範囲で,9段4列.
若干白髪が増えたような気配のオースター氏は
白Tシャツ(?)の上に黒いスエットにジーンズ,
黒革靴という渋さの中にアメリカ的センスの悪さ
が見受けられるものの,その左手では,ややカメラ
に怯え気味の,こちらはセンスの良い中型犬の顔を
ぐいとカメラに向けさせ,右手の人差し指と中指の
間には,長渕的に短くなったフィルタの茶色い煙草
が挟まれている.
判別できるものをとりあえずリストアップ.
・フォークナー
・ナボコフ
・ジョイス
・"I can’t go on it go on"
・サミュエル・べケ (多分「ット」と続くのだろう)
・"M31"
・トリスタン・ツァラ
・チャールズ・オルソン詩集
・"Freedom of the poet"
・"プルースト"
・"A VOID"
・"Things"
残念ながら読めないが,無数のガリマールが
よく見える.氏は仏国等で数年間放浪していたの
だったよな.
氏曰く
「マツイはシンジョーよりずっと安定してしていて
なかなかよさそうじゃないか」.
インタヴューア・構成は普通に柴田元幸.
柴田氏は本文中で,「オースター,…,といった
中堅作家」と言い放っている.ぼくにとっては
新庄よりもオースターの方がずっと大物だと
信じてうたがわないのに.あ,なんか違うね,
比較不能だね.
"The Book of Illusions"が早くpaperback化
されないかな.
ぱらぱら立ち読みしていたら,なんとPaul Auster
氏の自室書棚前ショットが一ページの大きさで
掲載されていた.他の記事はイラク戦争問題が
どうのこうのだったので,興味薄だったにも
かかわらず,書棚一本技あり有効後こうにう.
見えている範囲で,9段4列.
若干白髪が増えたような気配のオースター氏は
白Tシャツ(?)の上に黒いスエットにジーンズ,
黒革靴という渋さの中にアメリカ的センスの悪さ
が見受けられるものの,その左手では,ややカメラ
に怯え気味の,こちらはセンスの良い中型犬の顔を
ぐいとカメラに向けさせ,右手の人差し指と中指の
間には,長渕的に短くなったフィルタの茶色い煙草
が挟まれている.
判別できるものをとりあえずリストアップ.
・フォークナー
・ナボコフ
・ジョイス
・"I can’t go on it go on"
・サミュエル・べケ (多分「ット」と続くのだろう)
・"M31"
・トリスタン・ツァラ
・チャールズ・オルソン詩集
・"Freedom of the poet"
・"プルースト"
・"A VOID"
・"Things"
残念ながら読めないが,無数のガリマールが
よく見える.氏は仏国等で数年間放浪していたの
だったよな.
氏曰く
「マツイはシンジョーよりずっと安定してしていて
なかなかよさそうじゃないか」.
インタヴューア・構成は普通に柴田元幸.
柴田氏は本文中で,「オースター,…,といった
中堅作家」と言い放っている.ぼくにとっては
新庄よりもオースターの方がずっと大物だと
信じてうたがわないのに.あ,なんか違うね,
比較不能だね.
"The Book of Illusions"が早くpaperback化
されないかな.
コメント