サンシヤアイン

明日も出勤.論文のため.
てゆーか,いつも指導教官は直前にしか
みてくれない.そして指導教官をスルーパス
することはまずアリエナイ.

HMVの「2枚買うと300円オフ(計600円オフ)」作戦に
はめられた.いつか買おうと思っていた,
BOB DYLANのFREEWHEELIN’と
OASISのDEFINITELY MAYBE.
さらにATARISの初期の…ANYWHERE BUT HERE
昔GLAYにも似たような名前の曲があったなぁ.

高校時代,教室後ろの黒板に,
IRON MAIDENの曲名や歌詞をただひたすら書いていたら
英語の時間に,「これは全部映画の題名だな」
「誰だこんなの書いたのは?」
そのうち,覚えたてのfxxk, shxt, sxxk, ass, etc
を列挙しているうちにばれた.
「これ書いたのはmmaquiだろ?!,セクハラだぞ!早く消せ!」
その後,友達がちょっとエロイポスターを
教室に張ったときも,
「mmaqui, ホントにお前訴えられるぞ?!」
その先生は結構いい先生だったな.
夢見がちで結婚願望が強かった割には
晩婚方で,でも結局臨時教員の濠洲娘と
結婚し,しばらくして移住した.

今日,気になる文をみつけた.
「若者は未来に生き,老人は過去に生きる」
ぼくはどっちなんだろう?
少なくともこうしてPCの前で文字を刻む時は
後者だろうね.24時間の収支的には,多分
evenだろうけど.even better!!!

ここはぼくにとって特殊なlexicalアクセスの場.
long term memoriesへのアクセスの時間.
[比喩的意味のアクセス]という過去の
テーマに関しては最早懐疑的.
[意味へのアクセス]なんて当時は的を得た概念
だとえっへんだったが,いまやそういった地平
における認識の志向性を問うことはできない.

モデル..モデル…,デルモという曲が
あったな.

アルコールにより想起力は高まる.

ATARISも最初の頃は普通のスタスタパンク
だったのね.

4年前,弟にビデオをみせられて吸い込まれた
曲が,blowin’ in the wind. 弟が小学生の
ころから兄的権限を乱用して様々な音楽を
聴かせてきたが,聴かされたのははじめてだ
ったことにも驚いた.

How many years can a mountain exist
Before it’s washed to the sea?
Yes, ’n’ how many years can some people exist
Before they’re allowed to be free?
Yes, ’n’ how many times can a man turn his head,
Pretending he just doesn’t see?
The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

ハンセン主義でも病気でもないけれど.
御香の匂いよりも,
タペストリーよりも,
数年ぶりに我が家に帰ってきたCコバーンの顔つきギターよりも,
眼にしみる煙よりも,
そして黒ラベルよりも,
この音楽がぼくを落ち着かせる.

ここに面白い話は皆無.
他人向けの文章をかくならばきっとユーモアは必要だろう.

さあ,今日書くことは無くなった.
寝よう.

コメント