what a feelin’, make believin’
2003年1月1日 音楽best hit USA.
小林克也の英語って下手になったような気が.
ラストはWe are the worldの映像だ!!
懐かしい!!
当時は誰が誰だかわからなかったけれども,
今みると感動.
やっぱり,
くど過ぎる位のくどさがよいSpringsteenと,
人形というか化け物というかのCyndiが
ピカ一です.かっこよい!!
やっぱ80年代の音楽って,記憶と密に結合
してるためか,ダサさがたまらなくいとおしい.
「今」を生きる人間にとって,
過去に生きた時代の人を「ださい」とか
「文明的に劣っている」とか,つまり,
古いというだけで無意識のうちに
どこか劣等視してしまっている気が
する.否定しない.昔の人間が劣っている
わけはないが,取り巻く物質的文明的環境
をある単一のものさしで測るとき,
文明は確実に進化しつづけているといえる.
(もちろん,別の尺度では「深夜2分前」等
の退化的状況にも評価可能な点はここでは
考慮しないものとするが)
ランドセルの上に乗って滑った
学校帰りの下り坂や,
昭和天皇崩御の朝の日曜日の部活のことや,
エロ本を買おうとして「ぼくまだだめだよ」と
レジのお姉さんに叱られたことや,
引越し後の転校生前日にオヤジとみた丘からの
景色だとか,
光GENJIのことだとか,
ロボコップの蜂の巣のことだとか,
すべてがすべてが80年代,語ることが多すぎて,
90年代も既に同じ10年としての歴史になったが,
ぼくにとっては80年代はそれとは比較にならない
ほどたわわな過日である.
5歳から15歳,それも当然か.
とおもっていたら次はPaulのライブだ.
ビートルズの曲をやっている.
正月のTVも捨てたもんじゃないね.
非スカパー人にとっては.
でも実はポールの曲や歌はそんなに
好きではない.世の伝統的なジャンル分けに
よるとぼくは断然John派だ.
その前に非ストーンズ派というのも大前提か.
ビートルズは80年代ではないけれど,
ぼくが熟聴したは80年代.
まぁビートルズ解散が70年ぐらいだった
はずだから,その時10歳の人が今42,3.
ということはそれ以下の人間は皆
ビートルズをリアルタイムで知らないにも
関わらず,ビートルズの曲を良く知っている.
裕次郎や美空ひばり以上に愛されている気が
する.
今までリアルタイムで聴いてきた音楽で,
今後ビートルズ的愛され方をするだろうと
思われるものを予想するのは非常に難しい.
例えば,,,
クラプトン?
マイケル・ジャクソン?
マドンナ?
オアシス??
ぼくはロック&ポップスしか知らないけれど.
もしハードロック界に限定されるならば,
思いつくのは2つ:
エアロスミス,ヴァン・ヘイレンだろう.
幸いにもぼくは両方を生で観る機会に恵まれた.
そうだ,00年代も4年目.
明けましておめでとう.
小林克也の英語って下手になったような気が.
ラストはWe are the worldの映像だ!!
懐かしい!!
当時は誰が誰だかわからなかったけれども,
今みると感動.
やっぱり,
くど過ぎる位のくどさがよいSpringsteenと,
人形というか化け物というかのCyndiが
ピカ一です.かっこよい!!
やっぱ80年代の音楽って,記憶と密に結合
してるためか,ダサさがたまらなくいとおしい.
「今」を生きる人間にとって,
過去に生きた時代の人を「ださい」とか
「文明的に劣っている」とか,つまり,
古いというだけで無意識のうちに
どこか劣等視してしまっている気が
する.否定しない.昔の人間が劣っている
わけはないが,取り巻く物質的文明的環境
をある単一のものさしで測るとき,
文明は確実に進化しつづけているといえる.
(もちろん,別の尺度では「深夜2分前」等
の退化的状況にも評価可能な点はここでは
考慮しないものとするが)
ランドセルの上に乗って滑った
学校帰りの下り坂や,
昭和天皇崩御の朝の日曜日の部活のことや,
エロ本を買おうとして「ぼくまだだめだよ」と
レジのお姉さんに叱られたことや,
引越し後の転校生前日にオヤジとみた丘からの
景色だとか,
光GENJIのことだとか,
ロボコップの蜂の巣のことだとか,
すべてがすべてが80年代,語ることが多すぎて,
90年代も既に同じ10年としての歴史になったが,
ぼくにとっては80年代はそれとは比較にならない
ほどたわわな過日である.
5歳から15歳,それも当然か.
とおもっていたら次はPaulのライブだ.
ビートルズの曲をやっている.
正月のTVも捨てたもんじゃないね.
非スカパー人にとっては.
でも実はポールの曲や歌はそんなに
好きではない.世の伝統的なジャンル分けに
よるとぼくは断然John派だ.
その前に非ストーンズ派というのも大前提か.
ビートルズは80年代ではないけれど,
ぼくが熟聴したは80年代.
まぁビートルズ解散が70年ぐらいだった
はずだから,その時10歳の人が今42,3.
ということはそれ以下の人間は皆
ビートルズをリアルタイムで知らないにも
関わらず,ビートルズの曲を良く知っている.
裕次郎や美空ひばり以上に愛されている気が
する.
今までリアルタイムで聴いてきた音楽で,
今後ビートルズ的愛され方をするだろうと
思われるものを予想するのは非常に難しい.
例えば,,,
クラプトン?
マイケル・ジャクソン?
マドンナ?
オアシス??
ぼくはロック&ポップスしか知らないけれど.
もしハードロック界に限定されるならば,
思いつくのは2つ:
エアロスミス,ヴァン・ヘイレンだろう.
幸いにもぼくは両方を生で観る機会に恵まれた.
そうだ,00年代も4年目.
明けましておめでとう.
コメント